西川満研究:台湾文学史の視座から

西川満研究:台湾文学史の視座から
定價:940
NT $ 285 ~ 893
  • 作者:陳藻香
  • 出版社:國立臺灣大學出版中心
  • 出版日期:2017-12-18
  • 語言:日文
  • ISBN10:986350257X
  • ISBN13:9789863502579
  • 裝訂:精裝 / 15 x 21 cm / 普通級 / 單色印刷 / 初版
 

內容簡介

  本書主要蒐集、窺探日治時代的日人作家西川滿在台灣的文學活動與創作軌跡。藉由系統化的資料整理與文獻探討,作者不僅自台灣文學史的視角,描繪了西川滿接受台灣文化及文學影響的歷程,也善用西川滿之一手資料,強調其創作與台灣這塊土地之間的密切聯繫,對於台日文學關係研究具有一定的學術貢獻。

  本書は、今まで日本文学史書に全く見出すことのできなかった日本領台時代台湾における文学活動の記録を、散乱した資料の中から蒐集し、整理し、系統化させ、その時代における日本文学活動の輪郭を描きだしました。

  その中で、風雲を叱咤する寵児のごとく出現し、未だ十分に灌漑されていない土壌に文芸の花を咲かせ、論議を招いた西川満という作家の真の姿を明らかにしました。
 
 

作者介紹

作者簡介

陳藻香(Chen, Tsao-hsiang)


  1932年生於台灣宜蘭縣宜蘭市。台灣師範大學教育學士、東吳大學日本文學碩士、博士。著有《日本領台時代の日本人作家ー西川満を中心にー》(日文)、《野上彌生子の台湾観ー紀行《台湾》を中心にー》(日文);編譯磺溪文學《翁鬧作品選集》(與許俊雅氏共作);監製《西川滿著『華麗島民話集』與『華麗島顯風錄』(中、日文對照本)》等書。作者自1955起,即任教於蘭陽女中、東吳大學、真理大學等高中暨大專院校,並於2002年從真理大學退休。

  1932(昭和7年)、台灣宜蘭縣宜蘭市に生まれる。私立東吳大學日本文學博士、修士。國立台灣師範大學教育學士。著作に『日本領台時代の日本人作家―西川満を中心に―』、『野上彌生子の台湾観―紀行「台湾」を中心に―』、磺溪文學『翁鬧作品選集』編譯(許俊雅氏と共作)、『西川滿著『華麗島民話集』及び『華麗島顯風錄』(日、中文對照本)』監製等がある。1955年より、省立蘭陽高女、台北市立商業学校、私立銘傳商業專門学校、私立東吳大學、私立真理大學等での教職を経て2002年真理大學より定年退職。
 
 

目錄

序論
一、はじめに
二、台湾文学の定義について
三、台湾文学史の時代区分について
 
第一章西川満の人生の足跡
一、はじめに
二、生誕前史から早稲田入学までの歩み
三、早稲田時代の出会い
四、台湾時代の出会いと文藝活動
 
第二章西川満文学における作品研究
一、論説
二、神仙故事と民話/風土と民俗
三、翻譯
四、随筆
五、詩篇
六、短編小説
七、長篇小説「臺灣縱貫鐵道」
 
第三章文学史における西川文学の位置と意味
一、西川文学における思想的基盤
二、西川文学における表現世界
三、文学史上における西川満の位置付け
 
【主要参考文献】
あとがき
人名索引
事項索引
 
 

序論(抜粋)

  1987年、台湾における40数年にわたる戒厳令が解除され、台湾人が台湾人として自分の考えを忌憚なく吐露できる時代となった。しかし、文献記録に残る台湾の400年の歴史をふり返ってみると、無所属時代は別として、オランダ、ポルトガル時代から、鄭氏時代、清朝時代、日領時代を経て、国府時代に至るまで、台湾は、常に外来政権によって統治されてきたので、政権担当者に気兼ねせずに意見を吐露できる時代は一度もなかったのである。

  今日、政治の改革に伴い、各分野の脱皮が急ピッチに進められてきている。国会での発言や、マスメディアの情報面は言うまでもなく、民族的なイデオロギーや、アイデンティティの問題に直接絡む文学研究の分野でも、過去の抑圧と屈辱から脱却して、自主性に富んだ研究がなされるようになった。しかし、その研究対象の殆どは、台湾人の台湾文学にスポットを当てた研究である。それは当然、そうあるべきではあるが、一方、真の台湾文学を理解するためには、今までの外来政権が、為政者としてどう行動したか、それぞれの時代の台湾人の文学に、どのような影響を及ぼしたかということについて研究することもまた不可欠のことであり、それを否定することはできないであろう。

  日領時代、為政者の側に立って展開された文学活動も、台湾人の文学活動と切り離して考えることはできないはずである。しかし、1990年前後の現時点での台湾文学研究の文献を通覧すると、台湾人によって書かれたものにせよ、その他の国の人によって書かれたものにせよ、その殆どが台湾籍作家の研究に集 中している。たまには日本人作家についての研究も見ることはあるが、それは「蜻蜓點水」式のものであったり、作品の内容や主旨の考察を怠り、「皂白」を分けず、日本人作家であれば、徒らに帝国主義の傀儡と認定し、一律に罵倒さえすればよいというような傾向さえも見られる。この現状は、心情的には理解できないことはないが、公正な研究という立場からは、満足すべき現状とは言いがたい。

  一方、日本文学史の流れから見ても、日領時代の台湾において、日本人の文学活動がなかったわけではない。にもかかわらず、中央重視、主流本位という通弊から、それを日本文学史、または日本の中央文壇の一端に見出すのは「登天の難さ」である。今日、われわれは歴史の流れの一点に生きる台湾人として、誰もがかつて己の土地に起きた、良きことと悪しきこととを問わず、その點々滴々を後世に伝える責任を負わされている。その中で文学研究に志すもの、特に日本文学を学習するものとして過去をふり返るとき、欠いてはならない部分―日領時代の文学に関する研究―が非常に乏しいことを発見する。筆者は本稿において、台湾の研究者たちや、日本人研究者によって、従来あまり言及されなかった部分をとりあげ、台湾におけ50年の文学の流れを明らかにし、その流れの中で、特に論議を招いた西川満という作家をもう一度見つめなおし、評価の再確認を試みたい。また、台湾文学を論ずる上でも、「日領時代の日本人文学」を明らかにすることによって、真の台湾文学の姿も初めて浮彫りにできると信ずるものである。

  筆者がこのような発想に基づき、博士論文の制作を試みたい由を、修士時代から指導を承けてきた蜂矢宣朗教授に申し出たところ、次のような教示をいただいた。ここで拙意を補う師の言葉として、その一部を提示させていただくことにする。

  日本領台時代の台湾文学に関する研究の現状は、残念ながら満足すべき状況にあるとは言えません。戦前にあっては、中央文壇から遠く離れた地方文学として、戦後にあっては、過去の植民地に取り残された日本語文学として、日本文学研究の中心的課題とはなり得ませんでした。そのうえ、日本人研究者の側には、植民地の統治者側に立ったという罪の意識がありますし、また、台湾人研究者の側には、かつて中国の敵対国であった日本の皇民化政策に追従した(させられた)という恥の意識がありますから、過去の日本文学に触れることを避けようとする傾向があります。ですから、主として抗日文学という側面だけが取り上げられることになりがちです。このような民族的、政治的な視点だけから試みられる文学研究には、どうしても公正純粋な判断の眼を曇らせることになります。戦後50年、戦後処理の諸問題の総決算が叫ばれるとき、文学研究の場においても、広い視野と深い洞察力と、公正な判断力とをもって、新しく、正しい総括が期待される時期が来ていると言えるでしょう。(「あなたの努力によって」―筆者の追加)これから、更に充実した研究の完成が期待される所以であります。

  筆者は、このささやかな研究において、師の期待に些かなりとも応えることができれば、望外の幸とするものである。
 
網路書店 類別 折扣 價格
  1. 新書
    3
    $285
  2. 新書
    88
    $827
  3. 新書
    88
    $827
  4. 新書
    9
    $846
  5. 新書
    9
    $846
  6. 新書
    95
    $893